
11日の休日に地域の新年会をするから、とお赤飯とおせち風の折詰めの注文がありました。31人分の今年初の大仕事です。前日遅くまで用意して、朝暗いうちから定番の草もちや、お赤飯を作りカンビオさんに納める商品をそろえてから、いよいよお弁当箱に詰め始めたところです。
朝日がきれいで、詰める作業も楽しい客席です。一つひとつ丹精した食べ物が詰められて「きれいね!」「おいしそう!」
ちょっと写真がイマイチですが、こんな風。他のカメラで撮ったのもあるので、後で差し替えるかもですけど。

結構、アンナプルナ農園レストランのころの仲間が、このブログを見てくれているそうなので、この写真を見たらきっとみんな懐かしがるだろうな。わたしもほんとうに久しぶりに、エビの旨煮だの、ブリの照り焼き、きんとん、なんか作りました。
何日もかかって、二段おせち(2万円以上の)60セット、少人数用一段おせち70個なあんて、130家族用おせちをみんなで頑張って作ったもんねえ。大してコピーしてこなかったけど、皆の作ったレシピ、見ながらやったらちゃんと上手にできたよ。
みっちゃんのブリでしょ。香ちゃんのなます、よーこさんの田つくり。
レシピのなますの大根は20キロとか、ブリ250切れとか。改めて大変だったよねえ、と思います。でも、あれができたんだから、それに比べればこのぐらい・・・と、いつも思って色々乗り越えられる大きな宝でもあります。
きんとんは金柑の甘煮を入れて、金柑きんとんにしてみました。これが絶妙のおいしさで。左下のコーナーは、ひろ子ちゃんが送ってくれた蓮根の高野豆腐はさみ揚げと、車麩のフライの定番のほかに、チーズ入り蓮根ボールとタンドリーチキンの串。酢牛蒡です。
右上スゥィーツコーナーは、ゆっこちゃんのブドウの寒天ときんとん、玄米エゴマおはぎ。
どれもホントにおいしくできました。よい新年会でありましたように。
いつもブログを拝見していて、先日
返信削除念願かなってやっとこめはなやさんでご飯を食べることができました。
9日に牛伏寺の帰りに寄った者です。
おいしかったです~
写真の料理もこんなにたくさんの種類すごいですね。みんなおいしそうだし。
また行きます。
次はカレー食べます。
よろしくお願いします。
先日は飯田から来た、と声をかけていただいて、とっても嬉しかったです。こんな風に知らないところでブログを読んでくださっているんですね。それに、男性一人でご飯を食べに来てくださる方も増えて、うれしいこの頃です。
返信削除スリランカや南インドに行かれるということで、また、料理の話や旅の話を聞かせてください。・・・なんで「かれい」なんですか?
「かれい♂」というのは....
返信削除以前一緒にスリランカに行った仲間と遊びでペンネームを作って遊んでいました(まだインターネットが普及していない頃です)。最初に「朱李蘭華」(しゅりらんか)と考えたら「女の名前みたいだ!」と言われ、スリランカはカレーが辛いと言うことで「迦霊華来(かれい・からい←カレー辛い)」にしました。インターネットでハンドルとしても使っていたのですが、チャットしてたりすると「すぐ読めない」「すぐ変換できない」との不具合が生じ「かれい」にしました。ネット上では何回か女性と間違えられたことから「かれい♂」となり現在に至ります。
長々書いてしまいましたが「かれい」とは「カレー」から来ていると言うことで次回は「カレー」注文します(笑)
尚ちゃん 思い出すなあ~
返信削除アンナプルナの日々を・・・
ブリの照り焼き 200枚以上焼いたよね。
そうそう チキンの照り焼きもワタシの
仕事でした。オーブンの前で 手が乾燥で
ばりなりっと 痛かったっけ(しみじみ)。
あれ以来 ブリもチキンも焼いておりません。
思い出を ありがとう。
さてさて 10日~12日
二コニコ村には 韓国巡礼で知り合った
韓国青年ロッキー(通訳)とオハイオが
来ていました。二コニコ村2fは
歓迎宴会場と化し、巡礼に参加した
かわいい大学生たちも集まりました。
(あの狭いところに 10人・・・)
最終日は 若者たち17名の
ミニ報告会が ニコニコ学生スタッフの家で
ひらかれ 大いに盛り上がったみたいです。
2月27~28日は東京で
3月は大阪で 報告会が予定されています。
このときは 韓国からまた若者たちが
来るそうですよ~。
ロッキーとオハイオはただいま 北上中。
・・・以上 近況でした。