★ブログではFacebookの投稿を配信しています。最近の投稿はこちら》
2013年1月6日
髙過庵と守矢氏の社にお参りしました。
諏訪湖は中の方は結氷していませんでしたが、氷がとってもきれい。諏訪に住む妹と合流、ひとっ風呂浴びまして、お目当ての藤森照信さんの髙過庵と初詣に。
藤森さんが建てた「神長官守矢資料館」です。ここは2度見に来たことがあるので、中に入りませんでした。鹿を生贄に捧げる「御頭祭」という祭りの展示がされています。一昨年一緒に見学に来た、インドのお坊さんが、日本にもインドと同じように生贄をまつる風習があるのか、とびっくりしていました。いままで長い事日本にいるが、どこに行っても見たことがなかった、今もやっているのか、と案内の方に聞いていました。諏訪大社の特色なのでしょう。
出雲からタケミナカタが諏訪に攻め入る前から、諏訪には守屋信仰という古い信仰があり、ここはその中心の地で、諏訪大社の神長官を長年務めた守矢氏の敷地です。細かい事を書き始めると、間違ったことを言いそうなので、ここらでやめます。勉強不足です。
ただ、小野は諏訪に攻め入る前のタケミナカタが逗留した地で、矢彦神社の周りの「矢彦」という姓は、もともと「守矢彦」であったものが、当時の勢力者に気を使い「守」を取った、と言う話を聞いたことがあります。ひじょうに興味深いので、この冬はもうすこし掘り下げてみたいと思っているところです。
髙過庵のそばに、葦で作ったらしい祠がありました。小さな鏡餅が備えてありました。藤森さんちの神様かな。
こちらが守矢氏の社、ミシャグチ神を祀っているそうです。そうそう、先ほどの資料館の方が、「この頃はこの神社はパワースポットだと人気で、変わった格好をした人たちがたくさん来る。」と言っていました。(笑)それを聞いたから、と言うわけではありませんが、この境内に入ると本当に空気がおいしいと感じました。冷たいおいしい水を飲んでいるようなすがすがしさ。気持ちいい風が吹いて、良い気が満ちていました。
お参りしたら納得してしまい、前宮に行こうと思っていたのですがもう十分と感じました。
境内の小さな祠にも、れぞれ御柱が4本ずつ建っているのが諏訪らしい。
すぐそばに古墳もあります。初めて見ました。奈良で見たのの縮小版みたいな感じです。
神社の裏は、こんな草地になっていて、つい座りたくなる曲がった木があります。陽がさんさんあたっていい感じです。季節のいい時にお弁当を持て来たいな。妹たちはお客様が来ると、上社の裏手からずっと歩いてここまで来て、お弁当を食べるそうです。いいコースです。皆さんもいちどいかがでしょうか。
良い年の初めとなりました。感謝の一日でした。