★ブログではFacebookの投稿を配信しています。最近の投稿はこちら》

2017年5月28日

庭のかしわの葉っぱが、今年は珍しくとってもきれいなので、「かしわもち」をつくってます! もうそろそろホウの葉も使えるようになりそうなので、いつまでやるかわかりません。 とりあえず今日、日曜日はあります~。 かしわの葉を食う虫の発生が遅れているようです。


Update from Facebook

2017年5月5日

(Facebookより)

Facebookより

一の柱の建御柱。 なんだかぞくぞくしました。 白鳳元年に始まったそうで、1300余年の歴史があります。 1300年続いてきたのか。。。217回目?森に生かされた人たちの祈りの現れ。 縄文文化の残ったものと言われていますが、この地も色濃く縄文のなごりをとどめています。 こんなにもたくさんの人たちが心を一つにしているこの場にいられて大興奮。 今日は昼に二の柱と1時半から小野神社の四の柱、2時から矢彦神社の四の柱。準備に結構時間がかかるので終了は5時ころかも。 ちょっと見に来てね。

一の柱の建御柱。 なんだかぞくぞくしました。 白鳳元年に始まったそうで、1300余年の歴史があります。 1300年続いてきたのか。。。217回目?森に生かされた人たちの祈りの現れ。 縄文文化の残ったものと言われていますが、この地も色濃く縄文のなごりをとどめています。 こんなにもたくさんの人たちが心を一つにしているこの場にいられて大興奮。 今日は昼に二の柱と1時半から小野神社の四の柱、2時から矢彦神社の四の柱。準備に結構時間がかかるので終了は5時ころかも。 ちょっと見に来てね。 (Facebookより)

Facebookより

Update from Facebook

Update from Facebook

Update from Facebook

こめはなやの四季〜小野おんばしら祭り(2017/05/03) (Facebookより)

Facebookより

https://www.youtube.com/watch?v=ikYi8VMv7us たいちくんが3日に撮ってくれた朝とランチ、夕方の屋台の様子です。雰囲気でてますね~。小野が大好きになるわ。

今日5日は建御柱!朝8時から矢彦神社で4柱建てます。 小野神社は4の柱を曳いて、午後から建御柱。 今日は渋滞なし(のはず)、遊びに来てね。 わたしたちもせめて、我らが一の柱の建御柱を見に行くつもりです。感動するのです。 4日に前を通った3の柱。でかい!! 重くて一度止まるとなかなか動かない。小野にこんなに人がいたの?というくらいの人出ですが。 雲助の長持ちが伝統の地域なので、午前中はおんばしら、午後は長持ちで出動中。長持ちの時は腰にじゃらじゃらいろいろ下げるのですが、この時ばかりはなしですね。 しっぽの方が左右にずれて、修正大変そう。 最後のはこの日頼まれた、御柱関係なしのお弁当で~す。 (Facebookより)

Facebookより

Update from Facebook

Update from Facebook

Update from Facebook

Update from Facebook

Update from Facebook