★ブログではFacebookの投稿を配信しています。最近の投稿はこちら》

2012年7月27日

命の行進2012に感謝









 先日の正木高志さんのフェイスブックを見るまで、2月からすべての原発を回って歩いて、8月に広島まで行くという、「命の行進2012」が進み続けていることを知りませんでした。

http://inochinokoshin2012.blog.fc2.com/
http://www.facebook.com/pages/%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%A1%8C%E9%80%B2-2012/173948022716965


 雪の中も雨の日々も、そしてこの暑さの中、半断食の行進や原発前の断食供養をしながらの祈りに、ただ涙がとまりません。ありがとうございます。
 この姿は、反原発という一面だけではなく、世界の平和を願い続けてきた日本山妙法寺のみなさんの深い強い、すべての生き物たちへの平安への思いであると感じました。

 日本山妙法寺は故藤井日達上人(しょうにん)が始められた、日蓮宗のお寺です。妻帯結婚は認められておらず、檀家もありません。従て葬式や法事による収入でなくて、街頭修行の托鉢などで暮らしておられます。南無妙法蓮華経と唱えながらひたすらに世界の平和を願い、各地に自力で仏舎利塔
を建てておられ、平和行進に黄色いお袈裟を着て太鼓をたたいておられます。

 小澤は25年以上も前になりますが、佐渡の日本山の籠八接心(12月初めの一週間の断食修行)に初めて参加させていただいたご縁で、平和行進に出かけられた武田上人さんに頼まれて、佐渡の留守寺を一冬守らせてもらいました。寺と言ってもほとんど外見は民家に近い、質素なところです。裏の道をどんどん登ったところに、立派なお仏舎利塔があり、両津の湾に面して美しい海が広がっていました。

 まったくシロウトのわたしに、「毎日お茶と水を上げて、太鼓をたたいて、このお経を読んで・・・」と言ったお上人さんもお上人さんですが、私にとっては雪の中で一人静かな時間を過ごせる、ありがたい経験となりました。 その後、長野や渋谷などのお寺にもお邪魔しました。当時長野は年配の安寿様(尼さん)がふたりで暮らしておられました。安寿さまは高等女学校の学生であったころ、藤井日達様の話を聞いて、家族の反対にあって勘当されながら出家したたそうです。まったく収入なくて、お兄さんがこっそり電柱の根元に食べ物を埋めてくれたものを掘り起こして飢えをしのいだそうです。


 その暮らしの中、自分で一本々々材木を担いで運んで、長野の御堂を作ったと。その後小諸にお仏舎利塔を建てられたという事で、本当に燃えるような信仰を持った方でした。どこに行っても静かで熱い方にお会いしました。私はその後インドの思想に惹かれて日本山にはあまりゆく事がなくなりましたが、10年以上過ごした熊本は花岡山の道場が近くて、時々お参りやお手伝いに行くことが出来ました。長野はさすがに遠くてお参りも失礼しています。


 そんなこんなで久しぶりに日本山のみなさんの歩みを拝見して、自分の暮らしを反省しているこの数日です。いまここ、をちゃんと暮らすことで精いっぱいな毎日ですが、この祈りだけはどこでもできるはずなのですから。


 今日もこの暑さの中を歩いてくださているみなさまに、ほんとうに感謝しています。祈りの力を信じて人間だけでない、すべての生き物たちの安全と平和を願っていきたいと思います。


2012年7月11日

梅のしごとは続く

梅干し用に18kg塩漬けし、梅ジュースを7.5kg、砂糖漬けに5kg。
そしたら親戚からまたまた大きなのを10kg以上もらい、梅干しにして、痛んだところを取ったものはジャムにして。
例年三河みりんでつける梅酒はお休みです。


これはつけて二日目の梅ジュースのシロップ。
梅と同量の素精糖で漬け込みます。ビンにいっぱいいっぱいだったのに、しゅーんと小さくなります。
梅のエキスが出きって、カチカチに小さくなるまでかき混ぜながら、発酵しないように目を光らせます。





こちらは砂糖漬け。まず大きな梅には切り込みを入れて塩漬けに。
漬かったら水につけて程よく塩出しして、梅割りで割って、種を取って、少しずつ砂糖入れて赤紫蘇を梅酢でもんだのも入れてね。
赤紫蘇は去年たくさんつくって瓶詰にしておいたものをのっけます。
ああ、手間かかりまっせ。
様子見い見い砂糖を足します。そうしないとシワシワになっちゃう。
今年も早く赤紫蘇を定植しなくちゃ。





後からいただいた中梅。
中梅って言ってたけど、これが?っていう大きさ。
姫リンゴじゃない?



こうして梅のしごとはまだまだ続くのであります。



梅雨は野の果実の季節

植えて3年目のジューンベリーの実がなりました。
とってもおいしい。花も私が大好きなスモモの花によく似てきれいだし、もう一本どこかに植えようかとおもうくらい。
通るたびに口に入れて、残りはヒヨドリが食べて、お客様の食卓にはのぼりませんでした。




桑の実です。こちらはゼリーにしたり、ジャムにしたりしました。

うちの畑の桑の実はおいしいけれど小さくて、お気に入りの木(ひとんちの)も伐られてしまったりしますが、そこは不思議と新しく木を発見したりして。
常に外に出たら、目が食べられるものを探す習性が身についておりまして。
そのうえずうずうしく軽トラに脚立を積んで行って、持ち主さんに「いい実がなってますねええ・・・」などと持ちかけて、ゲットしちゃうしたたかさ。





梅も今年はたくさん。




他にも、花ちゃんからスグリ(うちの木は枯れてしまって)や、ラズベリーをよくもらいます。
グミやフサスグリもよく見かけるし、本当に多彩な果実の季節ですね。




小野宿市 風景その2

写真をたくさん送っていただきました。その中から全体の雰囲気が伝わるものを数点アップしてみます。

あのにぎわいもまるで嘘のように静かな小野です。雨の合間の晴天にはスカッと青空、暑~い!
草の勢いもすごくて、どこそこ雑草だらけ。わああ、どうしよう、のこの頃です。








 






2012年7月4日

小野宿市 こめはなや風景

辰野町の広報が、市の様子を取材して4ページにわたって特集してくれました。これは1ページ目。
なかなか力が入った、読み応えのある特集でした。参加者やお客様コメントがたのしい。どの人もいい顔して笑ってました。


スキャナーで取り込んだら曲がってるような気が・・・まあいいか。

そんなわけで元気出して、遅ればせながらこめはなやの様子をアップしました。長いですがよかったらどうぞ。全体の様子はいつかできるか、、な。
 姪のまーちゃんが書いているブログ「そらねこ雑記帳」によくまとまっていたので、そちらもよかったら見てください。

http://nekotoyama.blog.fc2.com/blog-entry-135.html


出展者はほとんど友人たちです。あるいはお客様以上のお客様とか、店作りにかかわってくれた人とか。回覧板を見て声をかけてくれた方もありました。なんとも豊かな宝もの。ありがたいばかりです。

★キーボードの「F11」を押すと全画面表示になります


前日から二日間裏方をしてくれた小池さんと母

前日準備

離れの展示用意ひろ君としんぺいさん 
前日ほう葉を取ってきて


ざわちゃんの新作「こめはな巻」

以前一緒に田んぼをやってた野田さんファミリー
「げんげのはらっぱ」の木工と布小物
三重から参加

いろんな方からの出品を一手に引き受けてくれた
有賀さんたちありがとう

木曾の三岳から真美さんの木工と
陶器、「こめはなや」の看板も真美さん作

よねっち工房の手織りストールと
フェルトのストラップつくり
山繭を育てて織る人
左は小野で有機野菜を栽培している志野さん
右は辰野の町おこしを考える会のおやきと野菜

塩尻の「なないろ」さんの手作り焼き菓子
こめはなやの先輩、いろいろ相談に乗ってもらいました

高遠の「かりーにゃ」石井さん
体に本当に良い手作りのお茶や鍋敷きなど

伊那の七草農場 夏花ちゃん
環境活動もイキイキこなす。
こめはなやの庭木移しを指導して
くれた庭師でもある。

ワイルドツリーの蜜蝋ろうそく
に見入るお客さん


箕輪の天然酵母パン屋「ハルハナ堂」
さん。以前はコッヘルさんだった。素敵な
店舗兼住宅を建てて長田温泉近くで開業

ゆみちゃんのエプロンとお母さんの小物


北小野、勝弦で陶芸を長年やって
おられる芙喜工房さん

離れの土間は古本屋の書肆月影さん
こう見えても本好きのしんぺいさんがお客さんしてます

しんぺいさんのモザイク
写りが悪くて残念ですが、右が「ほたる祭りのモモ」

いつも何かと応援してくれる辰野の赤羽さん
木の素材や、木のコースターつくり

勾玉つくり

蕎麦屋のこめはなや店内

5人がかりでゆでている飯沼そばの会
の皆さん。奥は上町の小野さん
小野さんがコーディネートしてくれました。
一番手前は横山さん、うちの薪を作って
くれている山仕事の人



外の特設テーブルで。気持ちよさそうです。





アロマカード占いの夏秋さん
大人気でいつも人が寄っていました。

店を建ててくれた棟梁の今枝さんの展示と、
奥さんの真緒ちゃんの編集している「きっと」販売

裏庭遠景

蔵の軒下で絵本読み聞かせ
高遠から3周年だと自転車で駆け付けてくれたやっちゃん

フリードリンクコーナー
安曇野の小松さんが差し入れてくれた
リンゴジュース12本、すぐになくなった由

勾玉つくりをしてくれた真理さん
農業試験場で大豆担当、雑穀にも詳しい
今日は、平出遺跡のまわしもの

パッチワークの先生をしている中村さん
華やかでした。ご主人の猟師しゅうちゃから
よく山肉をいただきます。


今枝さんが作ってくれたベンチが大活躍



ゆうこさんのアロマワークショップ
こめはなやの離れで教室をやって
いるので、人気上々。店にオイルを
置くことになりました。




道案内と警備をしてくれた上町のみなさん
そろいのはっっぴがかっこいい
おんばしらで慣れてるから・・・



長谷のざんざ亭の長谷部さん
この人、料理もうまいが実は特殊伐採を
こなす山仕事の人でもあり、猟師もする。
店の梁のヒノキを伐採して、パークラインまで
ジムニーで引いて出してくれた。鹿カレー、鹿おやき。


この日、3周年のお祝いに、山で木を倒して薪を
作ってくれていた「なるには塾」の藤原さんに
作ってもらった「たいまつくん」
火は切れ込みからの空気で快調に燃えます。

右のゆみさんの指導で、ブラジルの
お祭りで皆で踊る「スィランダー」という
踊りをみなで踊る。

ブラジルでは6月に聖者をまつるお祭りがあり、
焚火をたいて輪になって踊るという事で、
こんなふうにしてみました。


この日、「なるには塾」の浜田さん、大野さん、藤原さんが
午前中につくってくれた薪です。ニセアカシアなので固くて
大変だったことと思います。とてもきれい。この小屋も塾で
実習した「チェーンソーだけで作る薪小屋」


この日、夕方に駆けつけてくれたシンガーのよしえさんが、全部片付け終わってみんなで店にはいってほっとしたところで、ライブをしてくれました。きっとお祝いのプレゼントだったと思います。
寒くなったのでストーブ焚いて、皆で温まって歌を聞きました。気持ちのあらたまる、そして清らかで温かな歌でした。

そうしてこの上なく完璧な小野宿市の一日が終わりました。

二日間びっしりボランティアで手伝ってくれた小池さん、知恵と技術で舞台設定をしてくれた今枝さんと小野さん、もちろんゆっこちゃんとひろ君、はなちゃん、母ちゃん。なんともたのもしいみんながいたからできた。にこにこ嬉しそうに歌うジョゼさんユミさんがいた。

ありがとうみんな。



翌日、片づけまで手伝ってくれた姪の麻衣ちゃん
と、パートナーの大我君。助かったし、楽しかったし。
うれしかったし。
ありがとうね。